馬渕教室 5ちゃんねる 2017-10-31 塾 大阪 十三校

馬渕教室 2ch 十三校

【対象学年】

小学2年生〜中学3年生

【電話番号】

06-6305-9100

受付時間:午後2時~午後8時(日・祝は休み)

【住所】

大阪市淀川区新北野1丁目8-19興亜朝日十三ビル2F

※北野高校徒歩2分

http://kouju.mabuchi.co.jp/classroom_list/juso.html

◆3年連続で実績が地域No.1!

今年も最難関私立と大阪府公立高校の入試において、十三校の生徒は素晴らしい実績を残してくれました。

・北野高校に十三校の生徒が7名合格!

・淀川区と西淀川区から北野高校合格者が8名!今年も実績は地域No.1!

・全国最難関私立の灘高校に十三校の生徒が2名合格!

・北野+茨木+大手前の合格者が合計15名!

・十三校から灘2名、東大寺1名、西大和2名、洛南1名、明星7名、清風4名、四天王寺4名合格!

昨年を大きく上回る実績は、生徒の皆さんの努力の結晶です!

みなさん本当におめでとうございます!!

◆期末テスト結果速報◆

すべて馬渕教室十三校の生徒です!

新北野中学

中学3年生の480点以上の生徒3名(中間テストに続きV2達成!)

全学年の1位

十三中学

中学1年生の1位

◆『まぶち欠席フォローWeb』で既習単元・出遅れた単元の学習も万全に

馬渕教室では、2月より新年度が始まっていますので、常に新学年の授業を先取りで行っています。「新学年の学習スタートが遅れてしまった…」という方に対して、馬渕教室では『まぶち欠席フォローWeb』を使用して、無料で万全の対応が可能です。

また、ご受講されている科目に関しては、「欠席された授業のフォロー」「既習単元の再学習」にも、この『まぶち欠席フォローWeb』を使用して対応させていただきますので、どうぞご安心ください

◆小学4年生対象の英語講座開講決定!

2020年より、公教育の小学校英語が小5・小6で週2の「教科」となり(一部公立小学校では2018年から段階的に実施予定)、現状の小5・小6の「外国語活動」(教科扱いではない)の開始学年が小3に引き下げとなることが決定しています。馬渕教室ではこれを受けて英語の教育改革に応えるべく、小学4年生から小学英語の講座を本格的に開講いたしました。金曜日の5時15分から6時までが授業時間となります。体験も随時実施しておりますので、興味のある方はお気軽に十三校までご連絡ください。

◆小学生対象の無料補講実施中

毎週火曜~木曜日の4時から6時に小学生対象の無料補講を実施しています。火曜と水曜は算数中心、木曜日は国語中心となっております。

無料補講のここがポイント!

①30分課題自習+30分の質問受けで集中して学習ができます!

②質問受けは教師一人に対して生徒は多くても3名までなので、質問しやすい雰囲気!

③馬渕教室にお通いでない生徒さんでも参加可能!

詳しくは十三校にお問い合わせください。

◆校長から一言

「生徒を全力で応援できる塾!」をキャッチフレーズに、常に子供と真剣に向き合う校舎、それが馬渕教室十三校です。

登塾時や休憩時間には笑顔いっぱいでにぎやかな生徒たちも授業になると表情が一変します。教師陣の言葉を聞き漏らすまいとする表情は真剣そのもの。厳しい中にも楽しさのある授業が十三校の最大の特徴と言えます。自習室で学習する生徒が多いのも特徴のひとつです。学校や馬渕教室でのテストの有無にかかわらず、数多くの生徒が毎日自習室で学習し、質問にくることは生徒の学習意欲の高さを表していると思います。生徒と教師陣が一体となって第1志望校合格へと文字通り突っ走るのです。

一段高い目標に向かってあなたも一緒に馬渕教室で走りませんか?

※校舎単独実績にはSSS・灘高専門クラス移籍生を含みます。

馬渕教室 2ch 馬渕教室 2ちゃん 馬渕教室 2ちゃんねる 馬渕教室 スレ 馬渕教室 スレッド 馬渕2ch 馬渕2ちゃん 馬渕2ちゃんねる

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 馬渕教室 2ch 2015 2016 馬渕教室 2ch 2017 2018 2019 2020 馬渕個別 掲示板 BBS 中学受験 高校受験 試験・受験対策

馬渕教室 5ch 馬渕教室 5ちゃん 馬渕教室 5ちゃんねる

中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編

――偏差値40から55への道

著者:桜井信一 馬渕教室

ベストセラー「下剋上受験」著者、待望の第二弾!

内容

中学受験の常識を一変させた「下剋上受験」著者と関西有名進学塾が最強コラボ!

「出来ない子」を「出来る子」にさせるための全く新しいテキストです。

本書の特徴

◎「下剋上受験」の中でも取り上げられ、馬渕教室に問い合わせが殺到した内部向けテキストを再編集。「算数が出来ない子」向けにジリジリと難易度が上がっていくよう研究された5、6年生向けのテキストです。

◎「親塾」で長女と二人三脚で最難関校を目指した桜井氏が、娘に教えた「算数の解き方」を詳しく紹介。塾との併用、家庭学習にも最適です。

◎問題数は1000問。1日10分で10問、100日で終わるようにつくられています。

◎100ページを超えるボリュームの別冊解説付きです。

◎続編の「難関校受験編-偏差値50から70への道」も2015年春に発売します。

実は、ここがわからないから伸びなかった! そんな気付きが満載の「桜井家の受験算数」をすべて伝授します!

桜井信一の板書 目次

解く前の準備

1.分数⇔小数を瞬時に変換する

2.筆算を減らして計算ミスを防ぐ

3.約分できるかどうか素早く判断する

4.計算手順が中学受験を成功させる!

5.速さを解く準備をする

6.図や線をフリーハンドで書く

解くためのコツ

1.広さ・かさの単位換算

2.特殊算にこだわりすぎない

3.円周率を研究して使いこなす

4.円周率はπを使って解く

5.計算ミスを防ぐ作戦をとる

6.なぜ、右上がり、右下がりの数なのか考える

7.右上がりばかりもやっぱり並びかえ筆算する

8.数に量を感じると色々みえてくる

9.1割引きの姿を知る

10.通分の仕組みにせまる

11.ダイヤグラムで様子を探る

12.相対速度で考える

13.時計算はキョリが角度になったと考える

14.流水算は図で様子がわかるようにする

15.ベン図を書く手順を決めておく

16.いつも同じ式にして百分率を解く

17.食塩水の濃さをイメージする

18.等差数列の総和について研究してみる

19.数が並んでいる様子を別角度から考える

20.じゅん環少数を使って群数列の練習をする

21.板チョコをわける

22.方陣を書けるようにする

23.となりあう辺を利用して求積する

24.相似比の単位あたり量を考える

http://www.sankei-books.co.jp/m2_books/2014/9784819112574.html

0コメント

  • 1000 / 1000